ママ机
2016年10月19日
『家族がつながる木の机 展 』
この展示会名を思いついたときにイメージしていたのは我が家での子供達と妻の姿。
小学校低学年では先づ勉強をする体制を作る事が一番難しいのです。
机にジッと座ってられない、ソワソワしてしまって勉強に手がつかない。
低学年の子供にとって一番重要な事は落ち着いて勉強に取り組む環境を作ってあげる事。
子供は勉強する時に、分からなかったり、間違えてしまうなどの不安要素が沢山あり緊張します。
その緊張感で机へ向かう事が嫌になったり、落ち着いて座ってられないなどの原因になります。

それらの不安要素を取り除く為には親がそばで見守る必要があります。
親の空気を近くに感じる事で子供はリラックスする事ができ勉強に集中できるようになります。
更に勉強が分からず悩んだ時に直ぐに対応してあげる事で子供の勉強へのストレスを減らす事ができ、机に向かう習慣が少しずつ身についていきます、それに伴い学力も自然と向上をしていきます。
ヒダコレがリビング学習をお勧めしているのにはそこに理由があります。
そして今回発表した新商品の一つ『 ママ机 』これはリビング学習の為に考え設計をしてあります。

子供が小さい時にはデスクの横に並べて子供を見守る為の机として
また子供が学校へ行っている時や一人で学習をできる年齢になった時にはリビングのちょっと空いたスペースで書物をしたり、キッチンで料理をしながらPCで調べ物をしたり・・。
部屋の何処でも小机や台としても使えるよう奥行きを37㎝幅60㎝と小ぶりに設計をしてあるので何処に置いても邪魔になりません。
何より使い易いのは移動のし易いようにキャスターを取り付けてある事です。女性やお子様でも簡単に移動できます。
引き出す事が可能なトレーはノートPCやデスクトップPCのキーボードが入るサイズです。


下の棚板は奥行が2分割されていて2枚並べるとA4サイズの料理本やファッション雑誌を置ける大きな棚に。
上下一枚ずつ使うと小物置きになります。
高さは中間と足下の2段階で使い分けられます。


2児の父で家具職人の私が自信を持ってお勧めを出来る「ママ机」。
ぜひお越し頂き一度手で触れてもらい使い心地ちを実感して欲しいです!
阿部貢三
この展示会名を思いついたときにイメージしていたのは我が家での子供達と妻の姿。
小学校低学年では先づ勉強をする体制を作る事が一番難しいのです。
机にジッと座ってられない、ソワソワしてしまって勉強に手がつかない。
低学年の子供にとって一番重要な事は落ち着いて勉強に取り組む環境を作ってあげる事。
子供は勉強する時に、分からなかったり、間違えてしまうなどの不安要素が沢山あり緊張します。
その緊張感で机へ向かう事が嫌になったり、落ち着いて座ってられないなどの原因になります。

それらの不安要素を取り除く為には親がそばで見守る必要があります。
親の空気を近くに感じる事で子供はリラックスする事ができ勉強に集中できるようになります。
更に勉強が分からず悩んだ時に直ぐに対応してあげる事で子供の勉強へのストレスを減らす事ができ、机に向かう習慣が少しずつ身についていきます、それに伴い学力も自然と向上をしていきます。
ヒダコレがリビング学習をお勧めしているのにはそこに理由があります。
そして今回発表した新商品の一つ『 ママ机 』これはリビング学習の為に考え設計をしてあります。

子供が小さい時にはデスクの横に並べて子供を見守る為の机として
また子供が学校へ行っている時や一人で学習をできる年齢になった時にはリビングのちょっと空いたスペースで書物をしたり、キッチンで料理をしながらPCで調べ物をしたり・・。
部屋の何処でも小机や台としても使えるよう奥行きを37㎝幅60㎝と小ぶりに設計をしてあるので何処に置いても邪魔になりません。
何より使い易いのは移動のし易いようにキャスターを取り付けてある事です。女性やお子様でも簡単に移動できます。
引き出す事が可能なトレーはノートPCやデスクトップPCのキーボードが入るサイズです。


下の棚板は奥行が2分割されていて2枚並べるとA4サイズの料理本やファッション雑誌を置ける大きな棚に。
上下一枚ずつ使うと小物置きになります。
高さは中間と足下の2段階で使い分けられます。


2児の父で家具職人の私が自信を持ってお勧めを出来る「ママ机」。
ぜひお越し頂き一度手で触れてもらい使い心地ちを実感して欲しいです!
阿部貢三
Posted by ヒダコレ at 16:15│Comments(0)
│イベント・企画展