製作過程のお話。
2016年12月13日
こんにちは。ついに「君の名は。」デビューをした苅谷です。前評判通り非常に面白かったです。
さて、今回は軽く製作のお話。
いつもお世話になっている取引先の家具店さんから机のご注文をいただいた際に、「製作過程を記録した写真が欲しい」とのご要望があり、写真を撮りつつ製作を進めてきました。確かに一般の方には家具がどのように出来上がっていくかは知られていないですもんね~。ということで、ごく簡単に流れをご紹介します。
まずは材料の平面を出して、

その平面を基準に厚み(幅)を決めます。

それから長さをカット。

長さが決まったら、穴加工。

ダボ組みの場合は穴加工だけですが、ホゾ組みの場合は続いてホゾを作ります。
組み手が出来上がったら、あとは面の処理などをして研磨します。

研磨が終わるといよいよ組立て。

そして最後に塗装。

というのが基本的な流れになります。かなり簡単な説明なので、こんなにサクサクとは出来上がりませんが…。研磨や塗装は複数回行いますしね~。
皆さんが手にした家具の背景にこのような作り手の存在を感じていただけたら嬉しいことですね。
上の写真は僕のカメラで阿部さんに撮ってもらっていました。先日、撮りためた写真をパソコンに取り込んでみたら、こんな写真が紛れ込んでいました。


人のカメラで勝手に自撮り!なんでしょう、この地味な嫌がらせ。僕が気づくまでにだいぶ時間経っちゃってますし…。
ま、こういうお茶目な人、阿部さんは。
苅谷悠太
さて、今回は軽く製作のお話。
いつもお世話になっている取引先の家具店さんから机のご注文をいただいた際に、「製作過程を記録した写真が欲しい」とのご要望があり、写真を撮りつつ製作を進めてきました。確かに一般の方には家具がどのように出来上がっていくかは知られていないですもんね~。ということで、ごく簡単に流れをご紹介します。
まずは材料の平面を出して、
その平面を基準に厚み(幅)を決めます。
それから長さをカット。
長さが決まったら、穴加工。
ダボ組みの場合は穴加工だけですが、ホゾ組みの場合は続いてホゾを作ります。
組み手が出来上がったら、あとは面の処理などをして研磨します。
研磨が終わるといよいよ組立て。
そして最後に塗装。
というのが基本的な流れになります。かなり簡単な説明なので、こんなにサクサクとは出来上がりませんが…。研磨や塗装は複数回行いますしね~。
皆さんが手にした家具の背景にこのような作り手の存在を感じていただけたら嬉しいことですね。
上の写真は僕のカメラで阿部さんに撮ってもらっていました。先日、撮りためた写真をパソコンに取り込んでみたら、こんな写真が紛れ込んでいました。
人のカメラで勝手に自撮り!なんでしょう、この地味な嫌がらせ。僕が気づくまでにだいぶ時間経っちゃってますし…。
ま、こういうお茶目な人、阿部さんは。
苅谷悠太
Posted by ヒダコレ at 13:35│Comments(0)
│工房・制作だより