お店はこちら飛騨コレクションの地図

一枚板テーブルのメンテナンスの意味は?

2017年10月29日
飛騨高山発!無垢の家具 ものしり手帖
タイトル: 一枚板テーブルのメンテナンスの意味は?


無垢・一枚板テーブルのアフターフォロー
何百年のいう長い歳月を生きてきた無垢の木・一枚板は、やはり一生使っていただきたいですね。できれば次の世代まで使いつなげていただくことが目標です。
そのように長く使っていただくためには、ウレタン塗装などの経年劣化する化学塗料ではなく、自然の植物由来のオイル塗装をおススメしたいと思います。

それぞれのメリット・デメリット→http://www.hidacolle.com/oil/

でも実際は無垢の家具のメンテナンス方法も色々あります。
どれも間違いではないのでしょうが、長くメンテナンスを繰り返すことを考えると、信頼できる工房からのアドバイスはとても重要です。

小売店で販売されている「メンテナンスキット」を購入したからと言って、実際お客様が自分でメンテナンスをしているかどうか??
なかなか定期的に自分だけでされている方は少ないのではないでしょうか・・・

私たちは、自分たちでお届けに伺って、その後も私たちがメンテナンスなどのフォローをさせていただくことを目標としております。
とは言っても、今ではたくさんのお客様にご購入いただけるようになり、一枚板のメンテナンス活動が少し滞ってきております。大変申し訳ありません。

そこで特に一度伺ってメンテナンスを一緒にやっていただいたお客様には、
動画などを見ながら思い出していただき、2度目、3度目のメンテナンスをご自身でやっていただくことお願いしております。
YouTube : https://www.youtube.com/channel/UCrjwVHGElfIcOGqCDbyOwxg/videos




神奈川県厚木市I様のトチ一枚板
3度目のメンテナンスはご主人自らチャレンジしていただきました。
オイル塗料などはメンテナンスをされる日程に合わせて、こちらからお送りさせていただいております。
メンテナンスのお写真を送っていただきましたので、ちょっとご紹介させていただきます。


一枚板テーブルのメンテナンスの意味は?

1〜2年使っていると木の持つ油分、オイル塗装の油分などが抜けてきます。
お肌と同じように油分が抜けると、少しカサカサした感じになり白っぽくなってきます。



<写真が入ります>

その少しカサカサしたところを木工用サンドペーパーで磨きます。
まあまあ力強く磨いても大丈夫ですが、必ず木目に沿って磨くこと!!



<写真が入ります>

全体を満遍なく磨き込んだ後に、自然の植物由来のオイル塗料を塗り込んでいきます。
最後も木目に沿って、きれいにオイルを拭き取りましょう。



お客様の声
昨日(金曜日)にオイルが届きました。
早速、今日メンテナンスを実施しました。

前回行ってから大分時間が経っていたので、お送りいただいた冊子のリンクにあったYouTubeを見てからやりました。
最初は、オイルを塗る量が少なくてむらになっていましたが、途中から気が付いてオイルを多めに付けるようにしたら、良くなりました。

よく見るとまだむらがあり、出来栄えはまあまあです。
写真を撮ったのでお送りさせていただきます。

また、高山に行った際はお店に寄らせていただきます。
ありがとうございました。




無垢の家具・一枚板を一生使うためには
日本で作られている家具は、やはり性能もいいでしょうし、途中で壊れてしまったということは少ないと思います。
それなのに、なぜ? みなさんは家具の買い替えをするのでしょう・・・

そこの、一生使い続けるかどうかの境目に、その家具への「愛着」があるのではないでしょうか。
壊れたから買い替えるのではなく、何となく愛着が無くなってきたので、新しい家具がほしくなってくる。
そのようなキッカケでは?

それでは、その愛着はどのように生まれてくるのか?
①お客様だけのオンリーワンの家具
②実際に製作した作り手の顔が見える家具
そしてもっとも大切なことの一つが、
③メンテナンスなどひと手間を掛けている家具

無垢の家具・一枚板テーブルは、使い続けていくことで経年美化していきます。
ほんの少しの手間で、きれいに味わい深い表情に育ってくれるのです。

私たちは、お客様自身のメンテナンスの作業も「愛着」が生まれることへつながっていくといいなって思います。

↓↓下記のURLをクリックして写真をご覧ください。
http://xn--h6q23mrxdur3a.hidacolle.com/%e4%b8%80%e6%9e%9a%e6%9d%bf%e3%83%86%e3%83%bc%e3%83%96%e3%83%ab%e3%81%ae%e3%83%a1%e3%83%b3%e3%83%86%e3%83%8a%e3%83%b3%e3%82%b9%e3%81%ae%e6%84%8f%e5%91%b3%e3%81%af%ef%bc%9f/


上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

このページの先頭へ