お店はこちら飛騨コレクションの地図

白鷺木工さんのお椀が入荷しました。

2019年04月08日
こんにちは、今日は暖かいですね。
各地で桜が満開🌸と聞きいてますが、飛騨はいつ頃が見頃でしょうか。
ワクワクしますね〜

本日は白鷺木工さんのお椀をご紹介させてもらいます。

白鷺木工さんのお椀が入荷しました。

先日、白鷺木工さんのある石川県加賀市へ行って来ました。
山中温泉の温泉街にほど近い山の奥、原木が山積みになった場所に
白鷺木工さんの工房がありましたflowers&plants13

石川県は山中漆器が有名ですが、白鷺木工さんは三世代に渡り
山中漆器を中心に丸物木地を原始的な手びきろくろと
ろくろカンナを使って仕上げてみえる工房です。

国産の天然木をひとつひとつ丁寧に気持ちを込めて作ることを
大切にしながら挽物を制作してみえます。

ろくろの見学の後に、一点一点をじっくり見せていただき
注文させてもらったお椀がこちらですemotion07


写真 ↓ の『 しらさぎ碗 M 山桜 』の
ナチュラルと漆茶のお椀と。

白鷺木工さんのお椀が入荷しました。


『 しらさぎ碗 M 』と同じ形の
子供用『 シラサギ碗 S 』
写真 ↓ 右側の可愛らしいサイズの山桜、漆茶のお椀です。

白鷺木工さんのお椀が入荷しました。


そして、こちらは ↓ サブロク碗の伝統的な形の
写真右側から『 羽反 』 『 百合 』 『 布袋 』の3種類。
ケヤキの木で作られた漆茶と漆黒が入荷しています。

白鷺木工さんのお椀が入荷しました。


どのお椀も『縦木』という木目の美しさと強度を高めた木取り方法で
制作されたもので、木地そのものの美しい木目と
山中漆器の確かな漆塗りによって
ずっと使い続けたいお椀ができ上ります。

白鷺木工さんのお椀が入荷しました。


昨日は、『 しらさぎ碗 M 』をフランスの方にご購入いただいたのですが
日本に観光にみえて、味噌スープがお気に召したのかな??

伝統的な丸物木地の挽物職人さんの手による『お椀』
ぜひお店でご覧くださいね。

浦西聖美

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

このページの先頭へ